高血圧を治療するには
まずは、自分が高血圧かどうか知る必要があります。
それだけ高血圧とは普段自覚症状がないわけですので。
どうしようもなくなって末期の症状が出始めてから取り組むのではなく、なんでもないときに血圧を測り事前に自分が高血圧かどうか知っておきましょう。
普通、高血圧は以下の表を参考にされて下さい。
分類 |
収縮期圧力 (mmHg) |
拡張期圧力 (mmHg) |
||
正常域血圧 |
至適血圧 |
120以下 |
かつ |
80以下 |
正常血圧 |
120-129 |
かつ/または |
80-84 |
|
正常高値血圧 |
130-139 |
かつ/または |
85-89 |
|
高血圧 |
T度高血圧 |
140-159 |
かつ/または |
90-99 |
U度高血圧 |
160-179 |
かつ/または |
100-109 |
|
V度高血圧 |
180以上 |
かつ/または |
110以上 |
|
(孤立性) 収縮期高血圧 |
140以上 |
かつ |
90以下 |
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014年版」を参考に作成
ご自身が高血圧ではなかった場合は、良いのですが高血圧と判定されてしまった場合は、以下の方法で治療を試みましょう。


高血圧の治療法
高血圧の治療方の基本は、他の生活習慣病と同じく「食事療法」と「運動療法」です。
それらをきちんと行っていても血圧の下がり具合が十分でなければ、「薬物療法」つまり薬が処方されます。
食事療法で気を付けること
塩分を減らす。
1日6g以下を目標にします。
- 梅干1個
- あじの干物1枚
- たくあん3切れ
これらを減らしただけで、それぞれ2gずつの減塩が出来ます。
一日に摂取するエネルギー量を減らす
食事の量が多くなりすぎないように注意。食べ過ぎない。
アルコール飲料の1日量(適量)は、日本酒は1合まで
日本酒は1合=ビールは中瓶1本=ウイスキーはダブルで1杯=ワインはワイングラス2杯弱=焼酎(25度)は半合弱
運動療法
長時間継続できる運動が好ましい
散歩など
最低20分継続。週に4〜5日程度
通勤時に1駅歩くなどの運動を生活に取り入れることで無理なく実現できるようになる。


関連ページ
- 高血圧治療の武器
- 高血圧治療の武器についてお知らせします。
- 日々の血圧を測定する
- 高血圧の治療法について、日々の血圧を測定することについてお知らせします。
- 高血圧の予防について
- 高血圧の予防についてお知らせします。